実は先日、バイクに乗って近場に買い物に行ってましたら「右直」で交通事故に遭いました。青信号を直進していたら対向車から普通車が右折してきて、バイクに気付いた車があろうことにか交差点の真ん中で急ブレーキをかけられたのでそのまま激突。(ブレーキをかけずに曲がり切っていてれれば恐らくぶつからなかったです。)バイクは全損で骨組みをほとんどいかれたので復活は不可能ですが、すぐに救急車に運ばれた後の診断結果として私は右足親指の骨折と体中のかすり傷でした。お医者さんに「よくこれだけで済んだね。当たり所悪かったらダメだったかもしれないよ」と、九死に一生を得ました。下手したら死んでいたそうです。
右直事故のイメージ(だいたいこんな感じでした)画像引用:亮庵・警視庁
しかし、事故直後はハイになっていてあまり痛みを感じませんでしたが、少し時間が経つと体中の激痛と、骨折した足が痛すぎて生活がまともにできなかったのでしばらく入院することになりました。
さて、前置きが長くなりましたが、その入院中の病院内にはネット環境がなかったため自前でWiFiを準備したのですが、その時感じたWiFiの速さや通信制限、入院中のWiFiに対する不安や疑問点などを、実体験を通してお話できればと思います。
今回の記事の見どころは
- 病院内のネット環境問題
- 宅配物(WiFi端末)を病院で受け取る方法
- WiFiの賢い選び方
- おすすめWiFi3選
- シーン別おすすめまとめ
の5つの流れでご紹介いたします。
入院中の方でネット環境にお困りな方にとって有益な内容となっています。是非最後までご覧ください。
目次
病院内のネット環境は「ない」と思うべし
私が入院していた病院は中規模ぐらいの病院でしたが、LANケーブルや無料WiFiなど一切ありませんでした。
実際に大きな病院ではどうかな?と日本で有名かつ大きな病院「東京大学医学部附属病院」と「東京医科大学病院」を調べてみました。
【インターネット接続】
持ち込みパソコンのLAN接続、ルーターの使用はできません、グランおよび一部の病棟を除き、無料WiFiはありません。
引用:東京大学医学部附属病院 入院中の過ごし方 ※2019年10月調べ
一般病棟 個室 33,000円 【設備】
冷蔵庫/テレビ/Blu-rayプレーヤー/Wi-Fi/ユニットシャワー/洗面台/トイレ/収納/床頭台/テーブル/椅子4人床 8,000円 6,000円 【設備】
冷蔵庫/テレビ/洗面台(共有)/収納/床頭台/テーブル/椅子引用:東京医科大学病院 外来・入院案内 ※2019年10月調べ
このように日本でも有数の大きさや有名さを誇る東大病院ではLAN接続はもちろん、一部病棟を除き基本的には無料WiFiがなくて、東医大病院では値段の高い個室ではWiFiがあるが、通常の4人床にはWiFiの記載がありませんでした。
もちろん、病院によっては各病室にLANケーブルがあるケースや、場所によっては「FON」のような無料WiFiが飛んでいることもありますが、必ず完備されてはいません。
では、ホームページを見ても(入院中に)無料WiFiがない場合どうしたらいいのか?その答えはリスクの低いWiFiを契約することをおすすめします。
病院内でWiFiの受け取りは「できる」
「WiFiを申込しても、入院中にどうやって受け取ればいいんだよぉぉ~~」
というお声が聞こえてきそうですが、病院での荷物の受け取りは簡単にできます。
やり方として参考にしたのが、「トリセド」に記載されており
病院に送る際の宛名の書き方
病院の郵便番号、○○病院○病棟○○○号室入院中○○○○様
病院の規模などによって多少の差はありますが、基本的に上記の宛先で病院に入院中の患者さんに送ることが出来ます。
○○○号室入院中の「入院中」と記載することで、病院の職員の向けではなく、入院中の患者さん向けに送ったことをより分かりやすくする意図がありますが、ここまで書かなくてもちゃんと届きます。
入院患者さんに宅配ドライバーさんが直接渡すのではなくナースセンターなどを介すため「着払い」の利用は出来ないのでご注意ください。
このように「病院の郵便番号、○○病院○病棟○○○号室入院中○○○○様」というように詳しく病院だけでなく病棟や号室・名前まで書きました。
しかしここでの書き方はあくまで「一例」なので、病院によってフォーマットがあるかもしれないので事前に看護師さんに確認して下さい。
※注意
ここでいうやり方をする前に、必ず病院に「荷物の受け取りは可能か」どうかの確認をして下さい。私が入院中の病院では配送物は最寄りのナースステーションで預かって頂けて、さらに看護師さんが「荷物届きましたよ~」と呼びかけをして下さいましたが、病院によっては根本的に受け取りを禁止しているところもあるそうです。
またこちらも「まれ」ですが、病院によっては携帯の電源絶対OFFなところもあります。(どちらかというと特定の病室)WiFiも結局携帯の電波みたいなものなので、根本的に使えない可能性もあるので、絶対に電源OFFかどうかを確認しておいてください。
では、受け取りを禁止している病院に対しての対策として「最寄り郵便局・コンビニ受け取り」という方法があります。
郵便局・コンビニ受け取り
受け取り禁止病院の場合は、「郵便局やコンビニ」で荷物をとめて貰えるように注文するのがいいでしょう。荷物を取りに行く時は外出届を出すか、もしくはご家族や知り合いの方に代わりに取りに行ってもらうことができます。同居しているご家族の場合は受け取りの際に身分証の提示でいいのですが、それ以外の方は「委任状」を書いてもらう必要があるので、ご注意を。(郵便局の委任状については公式は発行していませんが、WEB上に委任状があるのでこちらをご活用いただければ幸いです。)
では次に入院中に利用する際に「リスクの低いWiFi」について説明します。
リスクの低いWiFiの定義
入院中のリスクの低いWiFiの定義とは、
- 上階でも電波が繋がりやすい
- 解約金無料(もしくは安い)
- オプション強制ではない
この3つがあげられます。
上階でも電波が繋がりやすいは「絶対条件」
入院となると上階フロアが多いです(特に大きな病院ほど)そうなってくると、まずWiFiの電波が届きにくくなるため、せっかく契約したのに「圏外」でしたというのは絶対に避けたいです。
なので契約前にそのWiFiの電波は上階や高層ビル・マンションでも使えている人はいるのかをしっかりと調査をされることをおすすめします。
解約金無料(もしくは安い)は安全策
入院のためにWiFiを契約したのに電波が繋がらなかった、圏外だったとしたら、使い物にならないのはもちろんですが、その後解約となった際に無駄に解約金を払ってしまうことになります。
WiFi(GMOとくとくBB WiMAX2+)の早期解約の場合の事例を1つあげると、
【契約期間について】
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした1ヶ月目~24ヶ月目までのご解約の場合:24,800円(税抜)
25ヶ月目以降、契約更新月以外のご解約の場合:9,500円(税抜)
このように早期解約となった場合、2.5万円近くかかるケースがあります。
WiFi契約する際に初月や初期事務手数料もかかってくるし、さらにこういった解約金もかかるとなるとかなり痛手...。できれば解約金が無料か安い会社と契約したいところです。
しかしWiFiには初期契約解除制度がある!
初期契約解除制度とは、平成28年5月21日施行の改正電気通信事業法令(総務省)により、インターネット回線を契約をしたものの、自宅では電波の入りが悪く正常にサービスを利用できないといった場合、端末を返品して回線を解除できる、クーリング・オフに似た制度です。
契約後8日以内であれば、クーリングオフのように無料で解約をすることができます。
※注意
会社によっては「初期事務手数料」「返却時の送料」「端末を返却しなかった場合の機器損害金」などが発生することが多いので、事前に調べておくのが無難です。
オプションは強制ではないのは、忘れないため
WiFiの中には契約時に2ヶ月無料の必須オプション契約がついてくるものがあります。会員サポートや故障安心サポートといったものがありますが、入院中は色々な検査や手続きがあったり、そもそも解約をする気力がなかったりなどしてオプションの解約をし忘れてしまう可能性が大きくなります。
解約をし忘れると無料期間終了後にオプション費用がそのまま月額費用にのっかってくるため、気が付くのが遅いとズーッと無駄にオプション費用を払い続けることになりかねません。
なので、オプション強制も避けたいリスクです。
リスクの少ないWiFi【3選】
では上項目で説明した「リスク」が少ないWiFiを3つご紹介いたします。
エヌズカンパニーPocketWiFi
別記事「【最強PocketWiFi君臨】エヌズカンパニーが本気を出したらお化けが出た」でご紹介しています「エヌズカンパニーポケットWiFi」という全く新たなWiFiですが、実はこの回線は他社がほとんど使っていない「法人専用の回線」を使っていることで今話題沸騰のWiFiなのです。
回線名 | エヌズカンパニー Pockt WiFi |
月額 | 3,600円 初月無料 3年間変わず |
初期費用 | 4,900円 |
速度 | 下り最大 112.5Mbps |
電波 | ソフトバンク 法人専用回線 |
契約期間 | 3年 |
通信制限 | なし! |
オプション | 強制なし |
機種 | 801ZT |
契約 | 個人・法人可 |
支払い | クレジットカード |
備考 | ・法人回線だから超速い! ・3日間の通信制限なし! ・月額が3年間ずっと変わらず |
※公式サイトには「使い放題」「3日間の通信制限なし」という文言は大本のSoftBankとの取り決めがあり書かれていませんが、担当者に確認したところ両方とも制限のない使い放題のWiFiなのでご安心下さい。
エヌズカンパニーポケットWiFiのスペックは上の表の通りで、まさに「スペックお化け」と言っても過言ではないくらい素晴らしいWiFiで、「下り最大112.5Mbps」なのはもちろん「通信制限のない使い放題」や「法人回線」で超速いなど安い料金で超高速が実現されています。
この中の「法人回線」について謎が多すぎるので、具体的にどういう回線でこの回線を使うとどういったメリットがあるのかもお伝えいたします。
法人回線には空きがいっぱい!
エヌズカンパニーWiFiはソフトバンクの回線を使っており、実はソフトバンクのWiFiには「個人回線」と「法人回線」というのが存在しており、我々が日頃使っている携帯電話やソフトバンク系のWiFiは全て「個人回線」を使っています。
反面「法人回線」はその名の通り法人向けに作られた回線で、法人専用の基地局から電波が出ております。実は結構前からこの法人回線というのは存在していたのですが、速度はかなり速くて好評ではあったものの個人回線に比べて料金が大分高かったために一部の方にしか知られていない、かなりマイナーな回線でした。逆にマイナーな回線だからこそ、利用者が圧倒的に少ないため回線に空きが非常に多いのです。
スペック比較
どれだけコンパクト性があるのかを有名他社の機種と比較してご紹介します。分かりやすい比較にするためにどの回線も「使い放題」のWiFiをご紹介します。
エヌズカンパニーPocketWiFiと、有名などんなときもWiFi、そして最近名前が売れてきたMugenWiFiの機種と比較をしました。
一番分かりやすい下り最大速度や最大接続台数に関してはエヌズカンパニーPocketWiFiの圧勝でしたが、何より「71×71×14.2mm」という圧倒的コンパクト性です。
たて・よこ約7cmというのを想像して貰えたらと思うのですが、めちゃくちゃコンパクトです!
例えるなら、男性だと人差し指ぐらいで女性だと中指ぐらいの長さです。(あくまで平均的サイズですが)
短期利用も長期利用もOK
- 上階電波:おおむねOK
- 解約金:8日間無料
- オプション強制:不要
入院期間が短い人には「8日間のクーリングオフ制度」があるため、それいないであれば手数料3,000円だけで無料解約ができます。
また退院後も含めて長期利用を考えている方は「法人回線」の超高品質な回線のためかなり高速が期待できます。
もはや、入院していなくても契約したくなるような魅力的な回線です。是非ご検討下さい。
SPACE WiFi
- 月額:3,680円(ズーッと)
- 初期費用:無料
- 端末代:無料
- 電波:WiMAX or SoftBank
- オプション:任意
- 契約期間:なし(解約金無料)
SPACE WiFi(通称民泊WiFi)の大きな特徴は「初期費用・端末代・解約金」全て無料だということです!!短期利用の方や違約金の縛りを受けたくないという層に対して非常に強いWiFiです。
また月額もズーッと3,680円で使うことができるので、短期の方だけでなく長く使いたい方に対しても良心的月額に設定されています。
機種はWiMAX系 or SoftBank
SPACE WiFiは異なる電波を使うWiMAX系の「W04」かSoftBank系の「801ZT」から選ぶことできます。
WiMAX W04 | SoftBank 801ZT | |
機種 | ![]() | ![]() |
エリア網 | WiMAX2+ | SoftBank |
速度制限 | 3日間10GB | 1日3GB |
下り速度 | 最大708Mbps | 最大112.5Mbps |
連続通信時間 | 最大9時間 | 最大8.5時間 |
同時接続台数 | 10台 | 10台 |
このように機種によって電波帯や性能が異なりますが、高層階に入院中の方は絶対にWiMAXはおすすめできません。
その理由がWiMAXの電波は高層階+屋内への電波が非常に弱いからです。2階や3階ならまだいいかもしれませんが、それでも階が上がると不安要素が一気に高まります。
またSoftBankの電波に関しては「WiMAXよりは高層階に対してマシ」というもので、場所によっては通じずらいのは否めません。
低層階なら大あり
- 上階電波:良くない(特にWiMAX)
- 解約金:無料
- オプション強制:任意
SPACE WiFiはこの通り、解約金無料でオプションも任意なので、入院中限定で申込をするのであればおすすめです。
入院病棟が高層階の場合は電波の不安が残るため、少し懸念点があります。
しかし、「解約金・初期費用・端末代全て無料」の魅力的は非常に大きくて、仮に電波が悪かったら初月分の月額料金のみで解約してしまうこともできるので、リスクが少ない分リスクを背負うことができます。
NETAGE WiFi レンタル
- 月額:400円~
∟1泊2日で1,980円(801ZT)
∟初期費用送料コミコミ - 電波:au SB do 選べる
- オプション:任意
- 契約期間:なし(解約金無料)
WiFiレンタルは1日からレンタルを選ぶことができます。もちろんレンタルだから解約金という概念がありませんしオプションももちろん任意です。
さらに、au SoftBank docomo など豊富な機種から選ぶことができます。
料金シミュレーションができる
このようにレンタル日数や機種だけでなく、ご返却方法や見積用に会社名を書くことができます。
こちらが、シミュレーション結果。一泊二日で配送料込で1,892円(税込)と出ました。(機種は一番安い801ZT)しかも法人を選択すれば「10%割引」が適用されます!その後見積書をPDFに出力することもできるので社長さんや社員さんが入院された際には非常に利用しやすいサービスとなっています。
超短期利用+法人なら大あり
- 上階電波:選ぶ機種次第
- 解約金:無料
- オプション強制:任意
入院期間が短い方や法人・個人事業主の社長や社員の方には非常におすすめのサービスとなっています。
個人的には私自身も一応事業主なので見積書がPDF出力できるのが非常に魅力的に思えました。
特徴別おすすめのWiFi
- 上階での利用:Pocket WiFi
∟ 月額3,600円
∟ 法人回線で超高品質 - 1ヶ月以上利用+解約金無料:SPACE Wi-Fi
∟ 月額3,680円
∟ 初期費用無料 - 超短期利用+法人:WiFiレンタル
∟ 400円~
∟ 簡単見積シミュレーション
このように特徴別にまとめると、エリアや上の階での利用を希望される方は「エヌズカンパニーPocketWiFi」をおすすめします。
また1ヶ月以上利用の解約金無料なら「SPACE WiFi」を超短期利用や法人で利用されたい方は「WiFi レンタル」をおすすめします。
入院中はすることなくずっと退屈でしたらが、WiFiがあったおかげでネット関係の仕事や娯楽が大変充実しました。入院中・これからする予定の方はこの記事をご参考いただければ幸いです。
WiMAX・WiFiおすすめランキング(2024年10月更新)
1位 ドコモ home 5G(NEW)
【2024年10月2日更新】home 5Gのキャッシュバックが10,000円⇒1.5万円に増額しています!!
- ☆データ量無制限!!
- ☆契約の縛りなし!
- ☆日本全国対応(ドコモエリアで超広範囲)
- 月額4,950円(税込)
- スマホセット割:最大1,100円割引(税込)(対象家族全員)
- 初期費用:3,300円(税込)
- 端末代:実質無料
- キャッシュバック:15,000円(ほぼ確実!!)
∟ オプション不要
∟ 開通の1ヶ月後末
∟ 口頭で口座情報を伝えるだけ - 乗り換え:最大22,000ptプレゼント
- 工事不要でコンセントを指すだけ
- 下り最大4.2Gbps
- 開通時期:約1週間~で開通
- 5G/4G Wi-Fi6対応の高速通信
- 最大65台接続可能
ネット回線全体ランキング(2024年10月更新)